『ゼルダの伝説』が発売されてから35年の節目を迎える今年、懐かしの「ゼルダ」タイトルがいつでもどこでも楽しめる『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』が登場します。
全3回にわたって本作の「ヒミツ」をご紹介していく本シリーズ。第2回目となる今回の内容は、「本作に搭載されているウオッチ機能について」です。
本作には、デジタル時計とショートタイマーの2つの機能がありますが、どちらも「ゼルダ」をモチーフとした特別仕様となっておりますので、その隠されたヒミツに迫っていきます。
遊べるゼルダ時計
12時間で世界を救う
初代『ゼルダの伝説』の世界を舞台に、時間帯に応じてフィールドやダンジョンが変化していきます。実はその内容は、12時間かけてリンクがガノンを倒すまでの冒険を追うというものになっているんです。






ゼルダ時計は、何も触らない状態ではリンクは自動で動き冒険しますが、ボタンを押すことでプレイヤー自身が時計内のリンクを操作することもできます。時計を眺めていて「いまちょっと戦ってみたい」と思ったとき、気軽に遊べるのもこの時計の特徴です。
ゾロ目のヒミツ
時間経過に伴うイベント以外にも、特定の時刻にのみ発生する特別なイベントもあります。例えば、時刻が「ゾロ目」になると・・・??

2時22分には、たくさんの妖精が出現!
ほかにも、時刻に応じたイベントはあるというウワサです。ぜひこまめに時計をチェックして探してみてくださいね。
サウンドONモード
冒頭の映像でも分かる通り、ゼルダ時計の表示中は常に時計の「チック音」が鳴っていますが、「Aボタンを5秒間長押し」することで、通常のBGM/SEが鳴る「サウンドONモード」に切り替えることができます。
「サウンドONモード」では、時計の「チック音」は聞こえなくなり、通常BGMで時計を楽しめます。よりゼルダの世界に浸って時計を楽しみたいという方は、設定してみてください。
遊べるショートタイマー
『リンクの冒険』をモチーフにした「遊べるショートタイマー」。時刻はトライフォースが組み合わさって表示され、1分単位で最長10分まで計測することができます。
3つのステージが選択可能。操作して遊べるタイマー。
ステージは、森、砂漠、神殿の3つの中からお好みで選ぶことができます。

森

砂漠

神殿
タイマーの計測中、画面内のリンクは自動で魔物と戦いますが、プレイヤーがリンクを操作することもできるので、時間内に倒した魔物の数を競う遊び方も可能です。
実は、ステージによって出現する魔物も異なっているので、各ステージでハイスコアを目指してみてください。

砂漠のみに登場する、縦に伸びる「ゲルドアーム」。
複数回攻撃して、縮めることで倒せる。

森のみに登場する、クモの魔物「ディーラ」。
画面上から降りてくるので、上手く避けて倒そう。

神殿のみに登場する、黒いリンク…?
強敵の予感…!
ちなみに、タイマーの計測終了後、結果画面で放置していると何かが現れるというウワサも…!? ぜひ、お試しください。
タイムアタックモード
さらに、21体の魔物を倒すまでの時間を競う、「タイムアタックモード」も収録しています。背景は、通常では選べない特別ステージ。タイマー時間の設定画面で、「Aボタンを5秒間長押し」することで開始できます。
クリアタイムのハイスコアは本体に記録されますので、最速クリアにぜひチャレンジしてみてくださいね。
置き時計として使うことも
パッケージの内箱は、ペーパースタンドとして立てられるようになっており、本体をセットすることで置き時計のように飾ってご使用いただけます。

また、昨年発売したマリオバージョンには無かった機能として、「オートスリープ」のON/OFFが設定できるようになりました。設定をOFFにすることで、時計画面のまま放置していても勝手にスリープしてしまうことはありませんので、USBケーブルを挿していなくても置き時計として使えるようになりました。
いかがでしたか? 手軽に持ち運んで遊ぶも良し、置き時計として家に飾るも良し。皆さんの生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』は、11月12日(金)発売です。現在、全国のゲーム取扱店やオンラインショップ、マイニンテンドーストアで予約を受け付けています。
また、『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』をご購入いただいた方には、マイニンテンドーで300ゴールドポイントをプレゼントしています。製品に付属する「マイニンテンドーポイント番号」をマイニンテンドーのページから入力することで、300ゴールドポイントを受け取ることができます。(受け取り期間:2022年12月31日まで)
ゴールドポイントは、Nintendo Switchソフトのダウンロード購入や、Nintendo Switch Onlineの利用券などに、1ポイント=1円でご使用いただけますので、『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』を購入される方は、ぜひお試しください。
次回、最終回は「知っているとより楽しめる、隠しコマンドをご紹介」編をお届けします。どうぞお楽しみに!
- 第1回「海外版ソフトも収録。日本語版との違い」編
- 第2回「12時間で世界を救う? 遊べるウオッチ機能」編
- 第3回「知っているとより楽しめる、隠しコマンドをご紹介」編
© Nintendo